14件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

茨木市議会 2017-03-17 平成29年民生常任委員会( 3月17日)

退職者医療制度そのものも、平成27年3月末をもって終了となりまして、この時点で退職保険者に該当されていた方々のうち、現在65歳未満方々のみが、まだ対象となっているだけとなっています。  退職保険者から外れた方々市町村国保の、いわゆる一般保険者となるために、退職者に係る被保険者数であるとか、保険料、もしくは医療費、これについては近年は減少傾向にございます。  

宝塚市議会 2008-09-09 平成20年 9月 9日総務常任委員会−09月09日-01号

今後、19年度末、20年3月31日をもちまして、退職者医療制度そのものが仕組みが変わると、これはどういうふうに変わるかといいますと、前期高齢者納付金制度と、こういうことに変わりまして、19年度までは先ほど説明の際にもありましたように、被用者保険に加入されている若い間に、そちらの方に保険をかけられまして、本当に医療費が必要とするときに、国保に入られまして、国保の方の財源を圧迫すると、こういったものを解消

神戸市議会 2008-06-30 開催日:2008-06-30 平成20年福祉環境委員会 本文

特に退職者医療制度そのものが縮小されましたので,その影響が非常に大きく出てございます。  神戸の場合は,前回のときにもご説明させていただいたんですが,他の都市よりも退職者医療制度というのを随分活用してございましたので,平均的な──いわゆる財政措置よりもダメージが大きいと,そういうような状況が出てきておるということでございます。  

寒川町議会 2008-03-25 平成20年第1回定例会(第4日) 本文 2008-03-25

2つ目は、退職者医療制度そのものが縮小され廃止の方向が打ち出されたことで、来年度は65歳以上の退職者は、国保事業医療費を打たなければならなくなります。これまで町では企業退職者にかかる医療費は職権で退職者医療に移行させ、支払基金からの交付を増やして、国保医療費を減らす努力を続けてきました。これが縮小されることで、国保医療費が増大します。つまり、支出が増えることになります。

扶桑町議会 2008-03-14 平成20年第1回定例会(第6号 3月14日)

健康福祉部長江口正利君) その関係につきましては、退職者医療制度そのもの廃止になったんだけれども、平成26年度まで65歳未満の方を対象として、制度としては経過的に残るということで、退職者医療制度が残っておるわけですが、基本的には退職者関係、具体的には65歳から74歳までの退職者はすべて一般の方へ移動したという形になってまいりますので、こういった形になってまいります。    

川越市議会 2002-03-14 平成14年 総務常任委員会 会期中(第1日・3月14日)本文

59 市民部次長 退職者医療制度は昭和五十九年に始まった制度で、退職者医療制度そのものは、もともと社会保険でみていた部分年金受給者に限り今後もみますよという制度で、サラリーマンの現役もその費用の一部を拠出するわけですから、国保にとって悪いということはなかったと思います。  

前橋市議会 1990-12-21 平成2年第4回定例会(第5日目) 本文 開催日: 1990-12-21

また、国庫補助率改定前の率に戻すということは、国庫補助率引き下げ見合いに創設された退職者医療制度そのものを否定することになるので、不採択すべきとの討論がありました。  次に、共産党市議団を代表して永井栄五郎委員から、国保加入者は低所得者が多く、元年度決算での課税調定額は1人当たり11市中最高額である。

西宮市議会 1985-06-28 昭和60年 6月(第14回)定例会−06月28日-06号

この退職者医療制度そのものにつきましては、これまでも要望されておったところでございますが、この退職者医療制度の導入とともに国庫補助金が削減され、被用者保険からの拠出金、また、暫定的ということで一部国庫補助が臨時に支出をされておりますけれども、市の持ち出し分、59年度実績を見ましても、1億以上の負担が強いられている内容であります。  

  • 1